■目次
ウーバーイーツの所得と税と持続化給付金について


はじめに
こんにちは。影谷(かげたに)です。
数年前から街中で見かけていたウーバーイーツですが、ここ数ヶ月前からものすごく街中でさっそうと駆け抜ける自転車をよく見ます。
新型コロナウィルスの影響で「おうち時間」が長くなり、飲食店の店内飲食の自粛も影響して、宅配型デリバリーの需要が高まりました。
休業中の社会人が副業として始めるにはとても手軽にできることもあって、その数はぐんぐん伸びているそうです。
また以前からウーバーイーツをされている方でもこれを気に「個人事業主」としてこれ1本で生計を立てる方が多いようですね。
かっこいいロードバイクにまたがり、いかにも「自転車が大好きです!」というようなスタイルで街中を走り回るお兄さんを見かけると、「自分も持て余した体力と空いた時間を効率的に使うのにめっちゃ良いじゃん!」と、このビジネスとしてやってみたいなぁ〜と思った時期がありました。
自宅に眠っているクロスバイクを引っ張り出してきて健康と筋力づくりとお金のためにやってみようといろいろ調べてみたのですが、そのまま本業が忙しくなり、コロナも始まってそれどころではなくなってしまいました。
私の友人も何人かやっているので話を聞いてみると「いろんな意味で大変だけど、コツを掴めば良いお小遣い稼ぎになるし、楽しいよ」ということでしたが、これもちゃんとした仕事なので優しい仕事ではないのだろうと感じました。
さて、本日はこのウーバーイーツを始めた方へ、その所得と税と、持続化給付金のことについてお伝えします。
お時間があれば参考にしてみてください。
こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
✔ 扶養内のウーバーイーツについて
✔ 副業がバレない?その理由
✔ ウーバーイーツで「持続化給付金」を受け取れる?
✔ 確定申告のために日々の帳簿は付けておこう
✔記事の信頼性

この記事を書いている私は、過去に赤字経営だった事務所経営を黒字化し、年商2億円を売り上げていました。
現在も事業イベントプロデュースのビジネスに携わる傍ら、日本中の知識人から学んだ経営術を伝える当ブログを運営しています。
特に対面営業と経理実務に関することを追求することが好きです。
扶養内でやるウーバーイーツについて
以前のフリマアプリでのことでも触れましたが、学生さんが親の扶養内でアルバイトや副業をやるにはどこまでの収入に抑えるべきかというお悩みは大変多いと思います。アルバイトを掛け持ちでやってる学生さんには頭が下がります。
社会人になるまでに多くの業種に触れることはとても良いことです。その経験は絶対後からはできません。
学生のうちのアルバイト歴は職歴に記録として残りませんし、若いうちに多くの仕事に触れることができるのは学生のうちです。
私は個人的には多くの職種でアルバイトした人間を持続性の無い人間とは思いません。むしろ経験豊富な人材と考えます。
これからの日本社会を支える人間となって頑張って欲しいと思います。
さて、本題に戻りますが、ウーバーイーツによる所得がアルバイト以外で年間38万円を超えると扶養から外れるということは聞いたことがあるかもしれません(令和2年からは48万円)。その理由はウーバーイーツはアルバイトで得た給与以外の雑所得になり、その合計所得金額が年間38万円(令和2年からは48万円)を超えると扶養を外れてしまうということなのです。
38万円以下(令和2年からは48万円)であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1. 給与所得
収入金額ー給与所得控除額65万円=給与所得金額
2. 雑所得(ウーバーイーツ)
収入金額ー経費=雑所得金額
3. 1+2=合計所得金額
なお、勤労学生控除27万円を適用すれば、合計で65万円までの合計所得金額であれば所得税はかからずに扶養内で生活ができます。
ウーバーイーツで副業がバレる!?
最近のデリバリー宅配業の人気に伴い、会社にお勤めの方が副業でウーバーイーツを始める方が増えてきました。
そんな中で必ず出てくるのが、「会社にバレずに副業したい!」というものです。
企業の服務規程で副業の禁止を掲げている会社は未だに多くあります。
ここでもう一度確認してほしいのは、あなたの会社が単に「副業を禁止」しているというのかという点です。
以前の記事にも書きましたが、公務員のように「利益を得る行為を一切禁止する」という規程があればもちろんNGですが、企業規程をよく見ると「他業種に籍をおいて副業してはならない」という場合があります。
この場合、籍は置かなければ利益を得て良いという解釈になり、副業もOKということになります。
そうなれば堂々と胸を張って副業できるということになりまね。
↓参考ページ
まだそれでも「会社にバレたくない!」という方に説明をしておきます。
ウーバーイーツで得た所得は雑所得に分類され、確定申告が必要になります。
そこで副業がバレそうな点を下記に記載します。またその対策も合わせてお伝えします。
① 年末調整の記入用紙に雑所得を記載すべきか。
配偶者控除等申告書のところに雑所得の記載欄があります。ここは見積額の記載となるので、雑所得は記載しなくても大丈夫です。
② 住民税の徴収について
会社にお勤めの場合、住民税が給料から天引き(特別徴収)されている方も多いと思います。
副業で所得が上がれば当然ながら住民税も上がりますので、そこから会社にバレる場合があるようです。
その場合は給料天引き(特別徴収)から確定申告の際に、自分で住民税を支払う普通徴収にすれば良いでしょう。
もし、「なぜお前は給料天引きで住民税を払わないのか?」と聞かれたら、「自分でクレジットカード払いにしてポイントを貯めたい」「自分で支払うことによってお金の痛感を味わいたい」と言えばいいでしょう。
③ 所得税の支払い
こちらもそうですが、所得が上がるので所得税を支払う義務が発生します。これは確定申告時に追加の納税額はご自身で納付する必要があります。(納付書で金融機関で納付、クレジット、口座引き落とし等)
これを怠ると追加徴税のペナルティがあったりしますので、ガッツリ稼ぐ方は一度税理士さんに相談したほうが良いでしょう。
④マイナンバーでバレる?
将来的なことはわかりませんが、確定申告や年末調整で申告する際のマイナンバーで副業がバレるということはありません。

あとここからは個人的な見解ですが、副業禁止の考えは個人的にはこの考えは時代に逆行している骨董品的規程を言えると私は考えます。
経済がまわり、人手不足も解消する。これからの時代において、副業から生まれる経済効果は計り知れないと思います。
いずれ国も副業のメリットについて見直す時代が来るでしょう。その時が早く訪れて欲しいものです。
ウーバーイーツの持続化給付金対象について
ウーバーイーツ1本で生計を立てられている方にお伝えします。
今回の新型コロナウィルスの影響で売上が下がってしまったという方もいるでしょう。
また同業者・副業者の参入で仕事が減ってしまった方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方に政府は「持続化給付金」の支援を受けられる権利があります。
ただその場合はウーバーイーツを事業所得として得ているという証明が必要になりますので、前提として「開業」して個人事業主であるということが必要になります。
そして2019年度の確定申告を行ったその証明書類と照らし合わせて今年度の該当月の売上が減っているという証明が出れば申請が可能です。
もし持続化給付金をもらおうとしていて開業届を出していないのであれば、まずは開業届を税務署へ提出して個人事業主となり、2019年度の確定申告を行ってから、持続化支援金申請を行う必要があります。※2019年度の確定申告は新型コロナの影響により申告締切日を延期し、柔軟に対応しているようです。
あと「いや開業してから1年経っていない!」「今年開業したばかりで確定申告を迎えていない!」
という方もいらっしゃるでしょう。
その場合は持続化給付金「創業特例」売上証明を税理士さんに作成して貰う必要があります。
税理士による押印及び署名がなされた書類の提出が必要となりますので、持続化給付金のサポートを積極的に行っているお近くの税理士に相談するのが一番です。
なお余談ですが、ウーバーイーツは雇用契約の給与所得ではなく、業務委託契約になるため給与所得にはなりませんので給与が減ったという類の補助金申請はできません。
↓持続化給付金のことについて
確定申告のために帳簿付けをしておこう
ウーバーイーツで副業であれ、生計を立てている人であれ、高額収入を考えているなら納税を意識しておきましょう。
この作業をサボると後から多額の追徴税を支払うことになるかもしれません。
また今回のような「コロナ」に対する助成金を得るためには絶対に納税「確定申告」が必要になります。
日頃からの経理作業を簡単に付けれるクラウド型の会計処理ソフトも多数にありますので、そちらを利用してみてください。
私がおすすめするのは「知名度・実用性NO1」の弥生会計です。
こちらは私も利用していたものですのでとても使いやすく、確定申告での「白色申告」「青色申告」にも対応していますので、安心です。
※↓をクリック

もっと詳しいことを聞きたいなら専門家に聞いてみよう
ウーバーイーツと一概に言っても副業でされていたり、生計をこの一本で立てている個人事業主もいると思います。
今回の持続化給付金のこともそうですが、2月からの確定申告や節税について、詳しいことが知りたいのであればやはり専門家に聞くのが一番です。
そんなときは専門スキルを持った人たちに聞くのが一番なのですが、税理士さんや社労士にスポットで聞くまででもない・・・、費用が合わない・・・と、なかなか行動に起こせない人も多いことでしょう。
そういう方にはオンラインで自分の業種・就労状態にぴったりのアドバイスをしてくれる人を簡単に探せる「ビザスク」がおすすめです。
たった1時間であながた知りたい節税の方法や、業種に特化したアドバイスで丁寧に説明してくれる人が必ず見つかります。
日本最大級のスポットコンサルをうたうだけあって、その実力、実績は大手企業も活用するほどです。
対面、電話でのやり取りでしっかりコンサルしてくれるので、とてもありがたい存在と言えるでしょう。
まずは無料登録からはじめて、自分にピッタリのアドバイザーを探してみてください。
※下記をクリック

おわりに
いかがでしたでしょうか。
流行りのウーバーイーツの所得と税に関すること、持続化給付金について掲載しました。
今みなさんが大変な時期を迎えていると思います。一緒に頑張りましょう。
また今後の参考にしてください。
「黄金の知恵袋」
本日もご覧いただき、誠にありがとうございました。
