■目次
個人事業主がメルカリで得た収入の確定申告について

はじめに
こんにちは。影谷(かげたに)です。
新型コロナショックで本業が大変なことになり、その対応に追われてブログの更新が飛んでしまっております。ごめんなさい。
この新型コロナで「世界恐慌」以上の経済崩壊が起きるかもしれないと学者たちが騒いでいますね。
自粛・自粛・自粛・・・
せっかくの給付金も自粛していては使いようがない・・・。
はやく正常な世の中に戻って欲しいと願います。
さて、本日はこの自粛下で突然できた「お家時間」を有効活用し、部屋の整理や衣類の整理などを行った人も多くいるでしょう。
不要になった備品や衣類などをこれまでなら捨てていたところを、「よし!これを売って生活の足しにしよう!」と考えた人も多いはず。
不用品の販売方法はヤフーオークションやメルカリ、ジモティーなどが代表的ですね。
個人事業主の中では初めてそのツールを使って販売した人が「この所得は確定申告が必要なの?」と疑問を持つ人もいらっしゃることでしょう。
本日はそのお悩みに回答させていただきます。
こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
✔ メルカリの収入は確定申告が必要?
✔ メルカリ収入で注意点
✔記事の信頼性

この記事を書いている私は、過去に赤字経営だった事務所経営を黒字化し、年商2億円を売り上げていました。
現在も事業イベントプロデュースのビジネスに携わる傍ら、日本中の知識人から学んだ経営術を伝える当ブログを運営しています。
特に税に関することと経理実務に関することを追求することが好きです。
手軽に個人販売! メルカリ
もう今となれば、「メルカリ」の説明は不要ですよね。
スマートフォンで、フリーマーケットの利用ができるアプリです。
2013年7月にサービスが開始され、15年11月には、2000万ダウンロードを突破し、インターネット上で、売買を気軽に楽しめるサービスです。
それまではヤフーオークション(ヤフオク)が個人売買の代表格とされてきましたが、最も高い金額をつけた購入希望者(入札者)が商品を購入(落札)できるというオークション形式に対し、メルカリはフリーマーケットの形式をとっているため、出品された商品の金額が提示金額より上がることはなく、購入希望者が安心して値付け商品で購入できるのが魅力です。
現在、日本とアメリカでサービスを提供していて、ダウンロード数は1億を超え、日本ではダントツの規模を誇るフリマアプリで、ユーザー層は女性が8割といわれています。また、年齢層は比較的若くて、20代、30代が多いようですね。
私自身も家で不要になった衣類などを販売・購入をしたことがあります。
短期間での個人間のやり取りですが、商品の思い出を聞けたり、出品者の人柄に触れることができたり(商品が届いたときにおまけがついていたり、手紙がそえていたりすることも)、ととても印象が良いです。

フリマアプリでの所得は申告不要?
個人事業主である場合、メルカリで得た売上は確定申告が必要になるのでは?と考える誠実な経営者さんもいらっしゃると思います。
たとえ金額が低くても雑所得としての申告義務があるのでは?また売上のポイントを現金化せずに別の出品者から商品を購入する際に使用した場合でも申告がひつようなのでは?と考える方もいるでしょう。
その答えは、ずばり「不要!」
その理由は、生活に通常必要な衣服、家具など生活用動産を譲渡した場合、その譲渡所得は非課税とされていますので、使わなくなった家庭内の衣類など生活に不要なものををメルカリで売却しても、通常は譲渡所得非課税として確定申告は行わなくて良いという見解になるからです。
生活用動産に該当する不用品の譲渡は非課税です。その譲渡所得は、個人事業主であっても申告不要(申告すべき所得がない)ということになります。
しかし、ここで注意が必要です。
もし生活に通常使われている資産でも、次のようなもので、1個の価額が30万円を超えるモノの譲渡所得については、課税されますのでご注意ください。
(1) 貴石、半貴石、貴金属、真珠及びこれらの製品、べつ甲製品、さんご製品、こはく製品、象牙製品並びに七宝製品
(2) 書画、骨とう及び美術工芸品
※国税庁サイトの4(1)もご参考にしてください。
譲渡所得の対象となる資産と課税方法⇒ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
貴金属や骨とう品を販売したなら迷わず確定申告すべし
上記でもお伝えしたように、生活用動産とされるもの以外の30万円を超えるような貴金属や宝石などを販売されいるようなプロ・セミプロのような方は絶対に確定申告しましょう。
確定申告に備えるためには日々の帳簿付けが必要なってくると思います。
税理士さんに任せれば、面倒な会計処理も一発簡単に終えることができるのですが、「高く付きそうだし、そこまでしなくても・・・」という方はご自身で会計ソフトを頼りに会計処理を行うことがベストと思います。
おすすめなのは「弥生会計」

文句なしの会計ソフトの老舗、最も利用されているクラウド会計ソフトです。
この機会に導入してはいかがでしょうか?
おわりに
いかがでしたでしょうか。
素朴な悩みではありますが、身の回りに起こる申告有無について本日はお届けしました。

本日もご覧いただき、誠にありがとうございました。
コストパフォーマンス最強!!「決算料不要!」の新田会計事務所をご紹介(成功したい起業家・独立・アフィリエイトの方へオススメしたい税理士はこの人)